正心調息法で逆順入仙を目指す相場戦略研究所 管理人の実録ブログ
今日は偶然、2006年9月の林投資研究所会報が出てきて、
柳谷雅之さんの投資手法が書かれていた。
柳谷雅之さんは中源線の研究者であったが、短期トレードで成功した方である。
経歴は俺とほぼ同じ。
1990年に林輝太郎投資研究所の研究部会報会員になって、中源線研究、FAI実践。
投資会社設立は2004年である。
2005年に会社を辞め相場専業になった。
俺は2002年に会社を辞め、2006年に投資会社設立。
違うのは資産の驚異的増加である。
恐らく2006年9月時点で10億円達成。目標は100億円。。
フェラーリ、ポルシェを所有していた。
手法はディトレードである。
利益=値幅×株数×売買回数
「一般投資家は値幅と株数を増やすことで利益を増やそうとするが、売買回数を増やす薄利多売で利益を増やすことが出来る」
と喝破している。
「薄利多売で利益を増やす」 というのは俺のサヤ取りにつうじるものがあるねぇ。
みならって、もう一奮発してみようと思った。
11時半に昼飯。
例によって、パスタ茹で器で2分パスタを150グラム茹でて食べた。
12時に食べ終わって、ダノン・ヨーグルトを食べた後、昼寝。
16時に入浴した後、バーボンのハイボール舐めながら、酒のツマミに柳谷雅之さんの投資手法を研究した。
晩飯は、お袋がチキンピカテを作ってくれた。
熱燗と赤ワイン+白ワインが美味しかった。
寝酒はティーチャーズのハイボール。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
今日も相場は堅調だった。
朝方は派手に揚げたがその後ホシャッた。
そんなに強くはないみたいだ。
寄付でF株-A株と弱そうな株-H株のサヤ取り注文を出して、パソコンを消して8302山一證券の90年代の月足グラフを描いた。当時は結構派手な値動きをしていたな。
たしか、200円ワレの頃、売りの専門銘柄にしようとして売り始めたが80円で利食いしたら、あっというまに上場廃止という思い出がある銘柄である。
この前は8312三洋証券をカラ売りしていた。そしたら倒産。
8302山一證券倒産の後は紀陽銀行を売ってみたが、これは倒産しなかったが、取り付け騒ぎが起きた。
1998年までの一連の、カラ売りで資金が出来て一息ついた記憶がある。当時30代後半で気力があったから、カラ売りも怖くなかった。
山一證券の90年代の月足グラフを1年分描いて、10時にお袋とお茶した後、低脂肪乳の買出しにクリエイトに行った。
ほかにハイボール用の炭酸水、デザート用のダノン・ヨーグルトを買った。
11時半に帰宅して、昼飯。
例によって、パスタ茹で器で2分パスタを150グラム茹でて食べた。
今日はチェダー・スライスチーズとアンチョビ・ペーストとオリーブ油を大匙一杯入れて、40秒加熱した後、パスタ茹で器で茹でたてのパスタを投入してかき混ぜた後キューピーのパスタソースをかけて食べた。
12時に食べ終わって、ダノン・ヨーグルトを食べた後、昼寝。
14時に起きて、大引でサヤ取り注文を出した。
16時に入浴した後、スコッチのハイボール舐めながら、酒のツマミに8302山一證券の90年代の月足グラフの続きを描いた。
これが結構楽しい。
1989年~1998年頃、売買して自分を大きくしてくれた銘柄の月足グラフを描いてみようと思っている。沖電気、大王製紙。
晩飯は、お袋が韮と豚肉の炒め物を作ってくれた。
熱燗と赤ワイン+白ワインが美味しかった。
寝酒はバーボンのハイボール。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
今日はGW明けの大発会。第2大発会というべきか。
長い休み明けの相場再開だから、毎年新たな気持ちで再出発している。
今日は225=500円高と好スタートでしたな。。
しかし、相場の高騰に酔っていられない事情があったのだ。
お袋に武漢コロナのワクチン接種クーポンが届いていて、ワクチン予約申し込み開始が本日5月6日の9時からとなっている。
これは申し込み殺到で絶対繋がらないな。。と思いつつも
「母さん、俺がインターネットで申し込んでやるよ!」と安請負していた。
寄付前にサヤ取りの成行注文を2本出しておいて、9時からのワクチン予約に集中だ。
インターネット時計が9時をつけると同時に、サイトをクリックするも
「このサイトには接続できません」とのメッセージ。。
「あーあ、やっぱダメだったか」
仕方がないので、以降10分おき位に予約申し込みサイトをクリックするも繋がらない。
中国共産党政府のサイバー攻撃みたいに予約申し込みサイトにアクセスが集中しているようである(笑)
11時に諦めて昼飯にした。
例によって、パスタ茹で器で5分パスタを150グラム茹でて食べた。
オーマイの5分パスタがパスタ茹で器と相性がいい。
そして、最近、発見した秘策がチェダー・スライスチーズの事前加熱である。
パスタ用大皿にチェダー・スライスチーズとオリーブ油を大匙一杯入れて、40秒加熱すると、トロトロに溶ける。
それに、パスタ茹で器で茹でたてのてのパスタを投入してかき混ぜる。
後は、キャーピーのパスタソースをかけて、ワシワシと食べる。
チーズのコクで美味しさ倍増。
チーズ効果でパスタも250⇒150グラムで十分満腹になる。。
12時に食べ終わって、ダノン・ヨーグルトを食べた後、昼寝しようと思い、パソコンをスリープしようとした。
でも、その前に、もう一回。。とクリックすると、なんと繋がった。
12時10分。
皆さん、諦めて昼飯を食べ始めたのかも。。
これは昼寝している場合ぢゃない。繋がってる間に予約しちゃおう!
ところが、予約システムが未熟でフリーズ多発。
騙し騙し、予約していくも、1回目は集団接種会場優先で一般開業医の枠はない。
事前説明がないので、間違えて予約してキャンセルすること2回。
13時半にようやく予約完了。
5月14日に一回目、6月7日に二回目接種。
わりと早めに予約することが出来た。
まじで、相当疲れた。
大引で、サヤ取り玉に利が乗っていたので手仕舞い。
2万円ぐらいの利食いになった。
晩飯は、お袋が買ってきた千葉のカツオを俺が作りにして食べた。
熱燗と赤ワイン+白ワインが美味しかった。
寝酒は宝缶チューハイの梅干割り。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
GWも、あっという間に終って、明日から相場再開だ。
この休みで新規月足グラフを20枚位描いた。
休日は、のんびり月足グラフを描くのが楽しい。
カラ売り用月足グラフは今売っていいかどうかを見るだけだから、3年分描けば十分である。
カラ売り用といっても、サヤ取りの売り玉に使うので上がらない銘柄を探す感じである。
上げ相場のサヤ取りは買いがメインだから、売り玉は上がらなければいいからね。
林輝太郎先生の盟友の板垣浩さんは建設株専門だった。
俺も同じように、専門業種を持とう、と思い始めている。
月足グラフを描いていて思ったのは、何も大量にある上場銘柄すべてを相手にする必要はないし、業種を絞れば商品相場の「穀物をやる!」という感じになると思う。
とりあえず、金融を専門にしようかな。
銀行・証券に新規イノベーションはないし、比較的暴落ショックにも強い。
銀行はつぶれにくいし、銘柄数も多いから。。
今日も昼飯は、パスタ茹で器で2分パスタを150グラム、5分パスタを100グラム茹でて食べた。
満腹になった後、14時まで昼寝。
晩飯は、セブンのすみれ炒飯をお袋と分けて食べた。
お袋が作ってくれた豚汁が美味しかったな。
熱燗と赤ワイン+白ワインが美味しかった。
寝酒はティーチャーズのハイボール。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
昨年3月から始めた「正心調息法」を実行して一年超。
確実に若返っているようである。
渡辺昇一先生が塩谷信男先生との対談本『人間百歳 自由自在』で書いていた“逆順入仙“の軌道に乗ったのかもしれん(笑)
60歳を過ぎても老化せず、逆に若返って仙人の境地に入っていくというのが“逆順入仙“である。
仙人の境地というのはニーチェがいった超人のことであろう、と思っている。
“これからの人生“のテーマは
「正心調息法」を実行して超人になる。
超人になって10億円を達成する!
ということである。
いや、出来なくったって、好いんだよ。
昔の錬金術と同じで、信念を持って打ち込めば結果はどうでもいい。。
塩谷信男先生は「真っ白な信念で正心調息法を一日 25回続ければ100歳まで生きられる」 と仰っていた。
で、俺は3倍の一日 75回の正心調息法を続けているわけである。
「人間に必要なのは、まず酸素です」 塩谷信男
しかし、酸素だけでなく血流も大切だ。シアリス、シトルリン、アルギニンも飲まないと。。
出来ることはすべてやるのが“逆順入仙“への正義の道だろう(笑)
さて、今日はカラ売り用の月足グラフを描いた。
休日は、のんびり月足グラフを描くのが楽しい。
なぜ、カラ売り用の月足グラフかというと、
すでに資金一杯、永久保有する予定の銘柄を買っているから、買い銘柄用のグラフは目移りするから不要で書く必要がないのだ。
朝から三菱製紙、三菱自動車、合同製鐵、みちのく銀行、大垣共立銀行、東和銀行の7銘柄を描いた。
買いツナギのサヤ取りでコストダウンする時の売り玉候補である。
今日も昼飯は、パスタ茹で器で2分パスタを150グラム、5分パスタを100グラム茹でて食べた。
満腹になった後、14時まで昼寝。
晩飯は、お袋が湯豆腐を作ってくれた。
熱燗と赤ワイン+白ワインが美味しかった。
寝酒はバーボンのハイボール。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
昨日、「株式併合は出資者に株の下落リスクを押付ける最低の意思決定である」 と書いた。
今日は試しに無配200円~700円を抽出してみると、株式併合した3529アツギ540円、3864三菱製紙344円、7003三井造船443円、7211三菱自動車296円が出て来た。
株式併合して無配になったら一溜りもない。
ゼロという底“が限りなく遠くなっているから元の低位株に直行だ。
株取引の経験のないトウシロ・サラリーマン経営者が見栄と静的な思考で株式併合を決めるから性質が悪い。
無能経営者の代表的言い訳は
「東京証券取引所の有価証券上場規程において望ましいとされる投資単位の水準である5万円以上50万円未満の範囲を大幅に下回っているから、株式併合する」 というものだが
上場した後の株価を「株式併合して5万円以上に整えろ」とは言っていない。
まぁ、我々投資家は株式併合するような無能な経営者がいる銘柄には近寄らないことですな(笑)
ただ、株式併合銘柄をカラ売りしたら儲かるかというと、必ずしも そうではないから不用意に売らないほうが良いよ。。
今日は3529アツギの2018年からの月足を描いてみた。
この銘柄は2006年ごろFAIの注意銘柄に選定されていたように記憶している。見事にハズレだったな(笑)
その後10⇒1の株式併合したが、生足で歩く女が増えたためストッキングが売れなくなって無配転落、元の木阿弥に相成った。
足袋の ふくすけ みたいに潰れるかもしれないね。
明日は7211三菱自動車を描いてみようと思ってる。
今日も昼飯は、パスタ茹で器で2分パスタを200グラム茹でて食べた。
満腹になった後14時まで昼寝。
晩飯は、お袋がゴーヤの炒め物を作ってくれた。
熱燗と赤ワイン+白ワインが美味しかった。
寝酒はバーボンのハイボール。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
今日は参考銘柄の月足グラフを、かぶたんの時系列画面で更新した。20銘柄位かな。
そしたら、2768双日が 5株⇒1株の株式併合するという。
なんだ、お前もダメ会社の仲間入りか。
経営者が無能なんだね(笑)
社長は藤本昌義君。たしか同い年の同級生だ。
まぁ、株価が元の木阿弥にならなきゃいいけどね。
株式併合は出資者に株の下落リスクを押付ける最低の意思決定である。
総合商社を買ったバフェットも2768双日には見向きもしなかったのは当然かも。
総合商社としては2768双日は所詮、2流だった証拠だね。
2768双日の月足グラフは即座にゴミ箱行きと相成った。。
ところで、かぶたんの時系列画面は月足の更新がしやすいわ。
ヤフーが改悪して使いにくくなったから、今後は かぶたん が頼りだわ。
しかし、ヤフーは何考えてんのかねー。
ゾゾとかラインとかロハコとかダボハゼ的に吸収しても皆ダメ。
迷走していて、明日がないねぇー。。
インターネット革命の旗手だったヤフーは徐々に転落して今に消滅かも。
現在の経営者に志がなく無能なのかな(笑)
さて、今日は、お袋と食料品の買出しに行った。
10時にお袋とお茶した後、業務スーパー、クリエイト、セブンとハシゴして11時半に帰宅。
今日も昼飯は、パスタ茹で器で2分パスタを200グラム茹でて食べた。これが幸せな気分になるのだ(笑)
大量の食料品を3階まて運んで満腹になったせいか、疲れて昼寝。
14時に目覚めて、7972イトーキの月足グラフを描く。
1998~2021年までの20年グラフの完成だ。
結構、凄い値動きをしている。
米国サプリメント販売のiHEABから20%オフのメールがあったので、無理して買った。5500円、送料無料。
iHEABfは安くて助かるわー。
晩飯は、お袋がエビとレタスの炒め物を作ってくれた。
熱燗と赤ワイン+白ワインが美味しかった。
寝酒は宝缶チューハイの梅干割り。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
GW初日の今日は朝から新規に月足グラフを描いた。
そしたら、目が疲れて2銘柄で中断。
どうも、サプリメントのアスタキサンチン切れが響いているようだ。
ルテインとビルベリーは飲んでいるが、やっぱアスタキサンチンも買わないとだ。
老化を防止しようするとサプリメントと薬は際限なく増えていくので、どこかで制限しようとすると、それが裏目に出ることが多い。
月足グラフも適当なところで止めておかないと病気になる。
過ぎたるは及ばす。
今書いている月足グラフは所有している専門4銘柄を買いツナギする時に見合いで売るカラ売り用のもので上がらない銘柄を7銘柄選んだ。
買いツナギする時に見合いでタイムリーに売る。
買い選定した専門4銘柄のほうが上昇速度が速いので、このサヤ取りは成功する確率が高いと思う。
サヤの周期を見る栗山浩流のサヤ取りとは違っていて、ロングショート運用に近いかも。
今までも4銘柄を売り銘柄にして運用していたので、たぶん上手くいく と思っている。
連休明けに試して、結果を報告したい。。
今日も昼飯は、パスタ茹で器で2分パスタを200グラム茹でて食べた。
晩飯は、お袋が買ってきた鹿児島産のカツオを俺が作りにして食べた。
刺身包丁を研いで気合を入れて切ったので出来栄えが良かった!
炊き立ての玄米ご飯、熱燗と赤ワイン+白ワインが美味しかった。
寝酒はバーボンのハイボール。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
明日から正月休みより長―いGW連休に突入である。
4月30日はサヤ取りの信用建玉9枚を大引までにすべて手仕舞い。
もうちょっと、取れるかな? と思ったが、真っ白な気持ちで、一週間の休みをリラックスして過すほうが得策だ!と思った(笑)
それでも、4万円ぐらい取れたかな。。
4月は全般的に弱かったな。3月に兆し陽線を出した銘柄も帳消しの陰線を出す銘柄が多かった。
こうなると「陰線2本を見て買い」が現実味を帯びてくる。
たぶん5月も陰線だろう。
でも、高配当利回り株を手に入れて永久保有体勢が整ったから、後はサヤ取りで現物株のコストダウンをして、凌いでいけばいいかな。
決算発表で増配する銘柄も多く、いい傾向である。
最後に買ったH銘柄は増配で配当利回り3.6%⇒5.7%になった。これは大きい。
残りA,D,Gの3銘柄の決算発表は来月だが期待できそうである。なんといっても株は配当利回りがベースだからね。
今日は月末で月足グラフの更新をした。
自分の売買に関係ある銘柄30枚を描いた。陰線が多かったな。
5日、25日、75日、200日線すべて下回っている文句なしの下げ銘柄というのも多々あった。
こういうの工夫して売ると儲かるかも。
今日も昼飯は、パスタ茹で器で2分パスタを200グラム茹でて食べた。
晩飯は、お袋が大根と牛肉の煮付けを作ってくれた
。
熱燗と赤ワイン+白ワインが美味しかった。
寝酒はティーチャーズのハイボール。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
相場戦略研究所の戦略2021(2021年3月20日作成)はFAI的低位株を配当利回りで買い、バフェット的に永久保有しつつ、ツナギ売買によるコストダウンで持ち株のコストをゼロにするものである。
株相場の周期は上げ3年下げ4年の7年である。
だから、7年の一相場終了後の底練り期に4抜き陽線で買う。
すると、底練りの保合から上げ相場に移行した相場転換点=揉み切りの陽線で買えたわけだから、長期的視野で見れば底値買いしたことになる。
①倍加で半分利食いしコストをゼロにした後、
②残りの半分は永久保有するつもりで、配当金とツナギ売りでコストダウンしながら維持し続ける。
専門銘柄の根玉しとてツナギで売り続けるのである。
戦略2021ルール
ルール1. 4~5年下げ、3段下げ完了の銘柄を選択する
ルール2. 400円以下の配当利回り3%以上の低位株を選択する
ルール3. 予め月足を描いて狙った銘柄の4抜き値段を調べておき、4抜き確定の翌日、直ちに10~20枚買う
ルール4. 4抜き陽線出現後、月足陽線新値6本を見てから倍加で半分売ってコストをゼロにする
ルール5. 投入資金は所有現預金の2分の1までとし銘柄数は5銘柄以下とする
ルール6. 陰線2本の押しがあったら増し玉、または買いツナギする
月足の4抜き陽線は底練りの長期ボックスを上抜いたわけだから、ニコラス・ダーバスのボックス理論に通じるものであるし、ジェシー・リバモアのピボット・ポイント的相場転換点でもある。
買ったら永久保有で、配当すべり取りによるコストダウンをする。
配当利回り5%銘柄なら、18年の所有で配当金のみでコストゼロになる計算だ。
見込みどおりの上げ相場になったら3年は上げるから、買いツナギでコストダウンする。
この場合、売り専門銘柄(小豆相場でいう「売りの限月」である)を作っておき売り玉を建てたサヤ取り商内としてリスクを小さくしておく。
そうすればバランスゼロで安全に買いツナギでコストダウンできる。
実際、俺のコア銘柄であるA銘柄は428円のコストがサヤ取り商内(B銘柄-A銘柄)で314円までコストダウンできている。
このまま、順調に行けば「ツナギ売買の実践」p252の近江氏のように2年でコストゼロが実現出来るかもしれない??
さて、3年で上げ相場は終了する。
天井打ちして下げ相場になったら、コストダウンの本命である売りツナギでコストダウンを繰り返していく。
コストがゼロに近い専門銘柄を永久保有しながら、安全に相場で現金収入を得ていく。
以上が相場戦略研究所の戦略2021の概要である。
口で言うのは簡単だけど、7年の長丁場で実行するのは至難の業かな。
恐らく7年後の2028年には忘れた振りをしているかもしれないね(笑)
今日も昼飯は、パスタ茹で器で2分パスタを200グラム茹でて食べた。
その後、14時まで昼寝。スパゲティー食べると良く眠れるみたいだ。。
晩飯は、お袋がホールトマトと牛肉の炒め物とポテトサラダを作ってくれた。
たまたま、牛肉の在庫がなかったので俺が「吉野家の牛皿肉で代用してみては」と提案したら美味しくできた。
お袋喜んでいたな。
熱燗と赤ワイン+白ワインが美味しかった。
寝酒は宝缶チューハイのドライにバーボン入れた奴。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/