正心調息法で逆順入仙を目指す相場戦略研究所 管理人の実録ブログ
A株-B株の縮小狙いのサヤ取りが26-26になったので、そろそろ打ち止めにして利食いの準備工作に入った。
B株を寄付と大引で毎日売っておく。
A株が、ストンと下げた時が利食いのチャンスなのだが、当然ながらB株も下げる。
その時に売りの懐玉があると有利な条件で利食いできるのだ。
A株もB株も、どうやら一旦天井打ちで下げそうになってきた。
陽線新値5本で上げた後、
陰線新値3本で5%逆行の下げ、その後
短陽線2本の戻りで
本日、長めの陰線。
これから数日かけて陰線新値5本をつけそうである。
A株は大型株で手が決まっているから、予測がしやすい。
そして、外れても大したことにはならない。
俺のサヤ取りは同時出会いもやるが、ずらして仕掛けることも多い。
ずらしてサヤ取り、やってる人いるかな? と思って
『サヤ取り ずらして仕掛け』 とネットで検索してみたが、やっぱ出てこないな。
“おもしろいほど株で勝てる「最強サヤ取り」”という本がアマゾンにあったので、
「これはっ?」と思って評価を見ると全員1の低評価で、「こんな本出版しちゃダメ」とコメントがある(笑)
昔、同友館で栗山浩さんが株サヤ取りの本を出していたが、林輝太郎先生の本からの引用が多く、あまり参考にならなかったな。
やっぱ教科書としては林輝太郎先生の「ツナギ売買の実践」が一番いい。
株サヤ取りの記述は短いけどわかりやすい。
もう一つ、かなり短いが林輝太郎先生の「株式上達セミナー」にサヤ取りの練習方法が載っている。p168
サヤ取りの建玉から出発する方法の後に
「あるサヤ取り専業の人が トヨタ-小西六 のサヤ取りを行なった。
小西六が下げた時に小西六を買い増しし、トヨタが騰げた時にトヨタを売り増しし、
次第に玉が増えて行き、 トヨタ 15000-18000 小西六 になって、4ヵ月後に
同時に手仕舞いして相当な利益になった」
これが、ずらして仕掛けるサヤ取りの唯一の記述である。
分割して建玉を交互に積み重ねていき、利益になったら一括手仕舞いするというやり方のようだが、詳細は不明である。
結局、株サヤ取りにお手本はなく、自分の選んだ銘柄に適合した、自分独自のシステマチックなアプローチを一つずつ積み重ねるべきなのだねぇ。
ちなみに、俺は1991年に林輝太郎先生の「株式上達セミナー」のサヤ取りの練習をやってみたが、結果は散々だった。
当時、手数料は売買代金の1.25%。
40万円の株で往復1万円、サヤ取りは2銘柄だから往復2万円になる。
絶対、損する練習売買で2回やって断念した。
当時の高額手数料で、株のサヤ取りで儲けるのは不可能に近かったのだ。
そうしてみると、現在の相場環境は天国・別世界で、
例えば、俺が使っているライブスター証券は信用手数料ゼロである。
これで利益を出せなければライブスター証券に申し訳ないし、相場を止めた方がいいかもしれん(笑)
「人の世の金ならば、自分も知恵と根気で積めぬこともあるまい。
短気を起こさず、もうひと奮発してみよう。 (玉出将軍 靫仲次郎)」 (相場金言集p42)
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
株式投資の基本は、配当利回りが良く、経営が安定している銘柄を買って長期にわたって保有することである。
「投資は時を味方にした者が勝つ」
「投資は5%の利益をもって成功と言う」
そんなことは、みなさん判ってるけど、基本を実行するのは困難だ。
短期間で儲けて大きくなろう!
と考えるのは人情だ。俺もそうだった。
年金受給者になって、ようやく配当利回り中心の堅実な考えをするようになったのだから、俺に他人をとやかく言う資格は、まったくない(笑)
でも、自分なりの得意技を身につけて、独自の売買システムを構築できれば、安定した利益が得られるようになるぜ。
例えば、俺がやったのは
サヤ取りで王子製紙と日本製紙に銘柄を限定して、一定の周期でサヤが変動するのを見つけて売買する。
FAI投資法の月足を多く見て、W型の底型で上がる必殺パターンを発見して売買する。
自分独自のシステマチックなアプローチで相場に取り組むと活路が見出せることが多いと、かのラリー・ウィリアムスも言っている。
独自の売買システムは自分で手縫いで作らなければダメで、他人から教わろうという根性では相場で儲けることはできない。
「3万円の購読料で相場がお上手になれます!」
「ペリカンの万年筆で場帖をつけれは゛お上手になれます!」 なんてーのは詐欺だよ。
はっきり言って(笑)
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
移動平均線は経験上、MA10=10日の移動平均線を頼りにしている。
5日は終値とほとんど同じだし、25日は単なる飾り物という感じだ。
MA10を表示したグラフは綺麗なサインカーブを描いているように見えるから好き。
終値がMA10を割り込んだら、下げに注意。意外と当たる。
上値、下値の限界もMA10を目処に「まぁ、大体こんな感じかな」とするとうまくいく。
乖離が大きくなったら、MA10近辺まで戻ることが多い。
昨日の下げは生き過ぎで、下げ相場入りしたにしてもMA10近辺までは戻ると思う。
陰線新値3本だから、上げ相場継続かもしれない。
しかし、サヤ取りだと そこら辺はどうでもよくて、サヤが都合よく動いてくれれば利食いに持ち込めるから気楽なものである。
さて、今日はお袋と買物に行った。
10時のお茶の時、
「母さん、今日、低脂肪乳を買いに行くけど一緒にいく?」 と聞くと
「うん、行きたい! 買いたい物一杯あるのよ」 と言う。
「ぢゃあ、食事の後、一緒に行こう」
と昼飯の後、愛車で出発。
業務スーパー、クリエイトとハシゴした。1万円ぐらい食料品を買い込んだので、荷物を3階まで運びあげるのに苦労した。
お袋は園芸が趣味でベランダにプランターを並べていたのだが、
「水をやるのが面倒くさくなった」 といって片付けに入った。
「お前、土を下まで運んでくれないかねぇー」 と言うので
「嫌だよ、重てーぢゃん」 と断った。
すると毎朝の散歩の時、5キロ位ずつ自分で運んで処分した。
85歳にしては3階から5キロの土を毎日運んで平気と言うのは頼もしい。
今日はプランターを重ねてゴミ袋に入れて処分した。
ベランダが広くなって嬉しいな。
今日の晩飯はお袋にロベール風シチューを作ってもらった。
赤ワインと熱燗が美味しかった。
寝酒にティーチャーズのハイボールを飲んでいる。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
今日の相場はひどく下げた。
225は200円安だが、個別株は15円 3%安のものが多かった。
例えば
8308りそな -18円 4.8%安
8601大和証券 -16円 3.5%安
7203トヨタ -253円 3.4%安
225 600円安に相当する酷い下げじゃん。。
最近、月末に安いなー。
結果、11月の月足は冴えないものになってしまった。
それでも、この下げを利用して、サヤ取り玉を10枚利食い出来た。
片張りで相場の上げ下げを取るのは、運に左右されて難しいのだが、
サヤ取りの場合、間にツナギ玉と言うステッピング・ストーン(飛び石)があるので、
それを足がかりにして利食いに持ち込める。
片張りは当たればいいが失敗もある。
「当たった時、大きく取れ」、と先生方は仰る。
しかし、口でいうのは簡単だが、
利が乗った玉を長く維持するのは想像以上に難しいものである。
酒田罫線法、中源線、移動平均線、10%逆行等のサインを頼りにしても、
何度もダマシにやられると気力、資金が無くなってしまうものである。
運がない時は何をやってもダメなことが多い。
片張りならバフェット式やFAI投資法等の現物長期保有に分があるようだ。
相場師的な技術を身に付けようとして失敗するよりも
時を味方にしてバフェット式に5%超の高配当利回り株を長期保有するほうが安全確実ですな。
特に酒田罫線法や中源線なんてトウシロがやったって当たらないよ(笑)
「3万円で、相場がお上手になれます!」とネットにウヨウヨしている、そこら辺の詐欺師に引っかからないことだね。。
さて、今朝、日課の階段ダッシュに出かけた帰り、我がマンションの隣の号棟でスピッツ犬を飼っている家が空家になっていた。
引っ越したのである。。
この家のスピッツの鳴声が、うるさくて、うるさくて、参っていたので
「夢ではないか」 と喜んだ。
「マンションでスピッツなんか飼うんじゃねぇ!」 と何度、叫んだことか(笑)
この部屋の住人は、夜中に騒いで道端でキスしたり、ベランダで花火をしたり、下手なトロンボーンを吹いたりするキチガイ的な奴ら だったのだ。
で、今日の晩酌は格別に美味かった。。
寝酒に宝缶チューハイのドライにバーボン入れて飲んでいる。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
今日は日記の整理をした。
2018年末の米中貿易戦争の暴落から記憶が定かでない。
改元があって西暦、平成、令和が並立。
何がなんだか解らなくなっていた。
いろいろなノートやメモに書き止めていたものを時系列に整理して、自分がやって来たことを再確認した。
B5用紙で厚さにして4センチ。
思いは、ちぢに乱れていたな。
けっこう、大真面目にバカやってたね(笑)
それでも、相場が大荒れの中、女遊びを派手にやりながら相場を張って、無事に生きてこれたってのは幸運だったのかな。。
武漢コロナ流行もあってデリ通いは止めて女遊びを縮小したのだが、ちょうどいい潮時だったみたいだ。
他の女は切ったのだが、アル中・元モデルの本命の彼女との関係は続いていて、相場師らしい女付きの生活環境は整っている。
彼女は30歳になったが23歳でとおるルックスを保っている。
63歳になった俺も、各種サプリメント・薬のチューニングで老化防止。
彼女と遊びつつ相場師人生を全うしたいと思っている(笑)
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
初めて株を買ったのが23の時、1982年だったから、相場を初めて約40年になる。
東京海上と他2銘柄で80万円だった。
中学の同級生が新日本証券の証券マンになったので、そいつに注文を出した。
しかし、新日本証券は客殺しで有名な所だったので、翌年には地場の松井証券に替えた。
そこで、カラ売りが出来るようになって相場師の仲間入りを果たす。
バブルの大相場では2000万円ぐらいになったが、暴落で元の木阿弥(笑)
300万円の足を出してもがいていた1991年、偶然、林輝太郎先生の本(株式上達セミナー)を手にした。
それで目を開いて、徐々に利益が出るようになった。
1993年に林輝太郎先生にお会いして、直接 小豆のサヤ取りや、FAIを教わったりして、かなり幸運な相場人生だったな。
その後、証券ビックバンとインターネット革命があって、手数料が劇的に下った幸運もあって、2002年には会社を辞めて相場専業になれた。。
2000年に林輝太郎投資研究所でFAI選定が始まって、FAI銘柄を大きく買った。
それを代用証券にして日本製紙-王子製紙のサヤ取りをやって、両方で大きく稼いだのが、ピークだったようだ。
その後、2002年に会社を辞めて、2006年に投資会社を設立するも不眠症に襲われ、相場能力が低下して鳴かず飛ばずで現在に至る。
やっぱ、相場は難しい。
未だに「金取り放題」というわけにはいかない(笑)
相場で儲けるには?
松村辰次郎曰く
「自分の性質、長所短所に適応するように商内の仕方を工夫することです」
俺の場合、待つことが苦手、気が短い、相場度胸はない。
そのくせ、無鉄砲な大玉を張る。
自分の性質、長所短所に適応する商内の仕方はサヤ取りだったようである。
実は、もう一花 咲かせよう と狙っているのである(笑)
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
今日は隣町まで漢方薬の当帰芍薬散を買いに行った。
10時に お袋とお茶した後、10時半に電車で出発。
気のせいか人が少なかったようである。
やっぱ、東京のコロナ陽性者が毎日500人超出てるからかな。
180錠入り当帰芍薬散を6ヶ買えた。
お袋と毎日12錠ずつ飲んでいるから、すぐになくなってしまう。
ついでに葛根湯とグルコサミン・コンドロイチンも買った。
11時半に帰宅して、お袋が作ってくれたカツオの漬けの お茶漬けを食べる。
相場を見ると、2つの専門銘柄は下げていて、A銘柄、B銘柄とも指値が入って安値で買えていた。
A銘柄3枚の買い玉をB銘柄の懐玉と組み合わせて手仕舞い玉にして、大引の引成で(3-3) - (3-3) クロス手仕舞いした。
軸のA銘柄は後場から反発に入ったので2枚売ってB銘柄の買いの懐玉と組み合わせて新規の増し玉とした。
結果、昨日より一枚減の27-27のポジションとなった。
今、試しにやっているのは、売りと買いを分割して行なうサヤ取りである。
「B銘柄を両建てを懐玉にする」と昨日書いたが、ある種の分割売買であろう。
同時出会い注文だと値が飛ぶので無駄な玉が建ってしまう。
違和感なく出来ているのは昔、北越製紙と王子製紙のサヤ取りをした経験からだと思う。
王子に比べて軽量級の3865北越製紙は板が薄く寄付の値が飛ぶ性質があったので、ずらして仕掛けることが多かったのだ。
この組み合わせのサヤ取りも、5年ぐらいやった。
震災の原発爆発時、北越製紙の暴落を買い下がって儲けたのは良い思い出であるな。
今の2つの専門銘柄も値動きに慣れることで儲かると好いな。。
晩飯は、お袋が作ってくれた常夜鍋(豚肉とほうれん草の水炊き)だった。
熱燗と赤ワインが美味しかった。
寝酒はティーチャーズのハイボール。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
今日は月内受け渡し最終売買日。11月も終わりだ。
11月のビックイベント大統領選も無事に?終わり、もうすぐ正月。
月日の経つのは早いなー。
しかし、最近は毎年のように年明けに事件があって暴落ということが多い。
来年はどうかな。
現在、取り組んでいるサヤ取り銘柄Bは値動きが鈍い。
それを利用して両建てを作って、懐玉にする。
A銘柄は比較的 良く動くので、動いた時B銘柄の懐玉とペアリングする。
同時出会いより有利なサヤの建玉が出来る。
問題は、訳がわからなくなることである(笑)
本日の懐玉は
寄付で6-
大引で2-
懐玉合計 10-5になった。平均値はほぼ同値。
A銘柄-B銘柄のサヤ取りは後場寄付の同時出会いで一枚増やして28-28である。
さて、今朝の8時に彼女から
「ちょっとお腹の具合悪いので、また今度食事行きませんか?」 とメールがあって食事は中止になった。
ちょうどいいので、10時半から、お袋と食料品の買出しに近所のスーパーに行った。
キャベツとか赤ワインとか重たい物を買う時には荷物持ちで、車で行ってやる。
まぁ、タクシーで帰ってくればいいんだけど、親孝行でもある。
スーパーは、驚いたことにセルフレジに変っていた。
小さいスーパーだけど、時代の流れですなー。
ばあさん客が多いので、皆、自分では出来ず、店員に教えてもらっていたな。
お袋はデビット・カードで支払ったので困らず優越感に浸っていた(笑)
うれしいことに、カツオの刺身を売っていたので
晩飯は俺がカツオを作りにして、お袋が豚汁を作ってくれた。
熱燗と赤ワインが美味しかった。
寝酒にバーボンのハイボール。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
林輝太郎先生の「株式上達セミナー」p148に
『山本真一氏の 中を買って、先を売る練習』 というくだりがある。
「私が小僧のころ やらされたのは 中を買って、先を売るってえ玉を入れてね、
それを上手に外すんだ。
やさしいんだが、上手く出来るようになるには相当慣れないとだめですよ。
これ(先限-中限の練習売買)をやると相場が怖くなくなることは確かですよ」 (引用終わり)
俺は、これと同様の小豆の限月間サヤ取りの練習売買を、林輝太郎先生の指導のもと4年間やった。
林輝太郎先生の専門のやり方はツナギ売買である。
その林輝太郎先生に小豆の限月間サヤ取りを教わったのだが、小豆では目が出ず、4年(1993~1996)で脱落した。
電話で小豆の限月間サヤ取りを辞めることを告げると
「あ゛ー、お前もかー・・・」 という反応だった。
しかし、小豆相場が動かなくなって、まったく儲からない。
「これじゃー、プロになれない」 思い余ってのことだった。
その後、立花さん的に沖電気を1999年まで売買したが結局は損だった。
そんな時、弟に勧められて、400円の安値になった大王製紙株を買ってから飛躍が始まった。
片張りで倍加で大きく利食いしたのだが、王子製紙-大王製紙でツナギ売りをした王子製紙も かなりの利益になった。
ここから製紙株のサヤ取りが始まった。
大王製紙株を売却した資金で製紙株のサヤ取りを大きくやった。
当時の、日本製紙-王子製紙は サヤが良く動いたので、
30-30位の建玉が多かったが、まったく怖くなかったな。
小豆の限月間サヤ取りの経験が生きて、利益が出せたのだ。
これで資金を作ってFAI銘柄を買って成功、勤めていた会社は2004年で辞めることができた。45歳の時である。
『サヤ取りは少数派』
今も昔もサヤ取りをする人は少数派だ。
小豆の片張りをやる人が限月間のサヤを見ていたり、あるいは小豆と手忙のサヤを見ていたが、サヤ取り そのものを実践するのは、ごく限られた人達だったね。
『億トレⅢ プロ投資家のアタマの中』 林知之著書(林輝太郎インタビュー)より
相場では少数派優位の原則があるが、やり方においても少数派を選択するほうが利益を得やすいようだ。
今になって、再度サヤ取りに挑戦しているが、昔取った杵柄で、そんなに酷いことにはならない と思っている(笑)
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
林輝太郎先生の「株式上達セミナー」p120に『2銘柄で生活のB氏』 というくだりがある。
「株式2銘柄の売買だけで生活していける と自信をつけ、株式売買専業になった大阪のB氏。
銘柄はトヨタと本田で単銘柄売買だけでなく、2つの銘柄の動きを比較して、ツナギ、サヤ取りというサヤの開きや縮みを利用する仕掛けもする。」 (引用終わり)
自分の手法はB氏と同じである。
かつては王子製紙と日本製紙を売買していた。
俺の場合は主にサヤ取りであったが、単銘柄売買もやっていた。
現在は心機一転、高配当利回りの2銘柄を永久保有して配当金を受け取りながら、コストダウンのツナギ、両外しサヤ取りを行なっている。
株価が戻ったので片方の持ち株はインザマネー状態。
どこで売っても利益であるからコストダウンのツナギ時であるが、今は上げっぱなだから慎重にやらないと早く売り過ぎて失敗し永久保有は夢と消えてしまう(笑)
だから、現在は両外しサヤ取りをメインにして利益を出そうと狙っている所である。
ワクチン・ラリーの反動が利食いのチャンスになるかもしれない。
今日は彼女とホテルに行くつもりだったが、彼女は気が乗らないのか、酔っ払っているのか
「木曜普通に食事して、行けたら金曜日ホテル予定にしませんか?そんな予定で待ってます!!」
と断りのメールがあった。
実は俺も ちょっと疲れ気味で、しばらく休みたいのが本音であったから、ちょうどいいなと思った(笑)
一応、木曜日11時に食事の約束をした。
今日は寒かったので、先日取り付けてもらったエアコンを点けたのだが、ギシギシと異音がしてうるさい。
送風フィンが鳴くのかと思って、綿棒を挟んでみたりしたがダメ。
はずみで化粧蓋が外れたので押し込んだら見事異音が止まった。
化粧蓋が浮いていたので振動して異音が発生していたのである。
あー、良かった。
今日の晩飯は、お袋に牛肉とトマトの炒め物を作ってもらった。
牛肉はお袋の友達が土産にもって来てくれた高級品。
柔らかくて美味しかった。
赤ワインと熱燗でいただいた。
寝酒はティーチャーズのハイボール。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/