正心調息法で逆順入仙を目指す相場戦略研究所 管理人の実録ブログ
今日は新規にE、F銘柄を買った。
寄付前に指値注文を出したら、
E銘柄-5000 F銘柄-2000 買えた。
FAI的な低位株で配当利回りが4%超で出来高は多くない。
29日の配当権利日までにそれぞれ-10000買いたい。
とちらも安値に放置されているが、E銘柄は4抜き陽線が出ていて期待している。
注文を出した後、これらの銘柄の月足グラフを10年分描いた。
結構、ひどく下げてる。
上げ相場が続いてくれれば、見直し買いが入ることもあろう。
それまでは配当金を受け取りながら、ツナギ売りしてコストダウンするつもり。
コストダウンは林輝太郎先生の「ツナギ売買の実戦」の近江さんの手法である。p252
今まで、銘柄を一つに絞って欲張って、できるだけ大量買いしてコストダウンを試みるも、売った後、上げ続けて品渡しする羽目になって失敗。と言うパターンだった。
どうせ失敗するなら、「ツナギ売買の実戦」近江さんの教科書どおりに1万~2万株と小さい玉でコストゼロを目指せば良い、と考え直した。
三銘柄のマルチでやれば、どれかはコストゼロにできるかもしれない。
コストダウンは失敗しても品渡しすれば利益になるから安心である。
10枚売って10-10で放置して、利食いできなければ品渡しで利食いして、また新たな銘柄で挑戦すれば良い。
あまり真剣に挑んで失敗してきたのだと考えている。
品渡して利益で終れば上等なのだが、
山崎種二の東京海上のようにマイナス・コストにしようと高望みしていたのだ。
凡人がコストダウンやって、売りの天才=山種みたいに上手くいかないのは、当たり前なのである(笑)
晩飯は、お袋と餃子を包んで水餃子で食べた。
熱燗と赤ワイン、アサヒ・スーパードライが美味しかった。
寝酒は宝缶チューハイの梅干割り。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
今日はB銘柄の信用玉を手仕舞いした。
朝の寄付で新規に13枚売り、枚数を25-25に揃えて、後場寄付でクロス手仕舞い。若干の利益になった。
昨日の後場寄付でB株-A株のサヤ取り玉を手仕舞いしたので、残玉は現物のツナギ売りのC銘柄だけ。
ほぼ〇状態になった。
最後に買ったD銘柄は3月から上げ始めてくれて期待している。
FAI的な現物小型低位株で2月20日(土)に偶然見つけた。
2003年に月足グラフを描いていた銘柄だったので買うのに迷いはなかった。20、21日と月足グラフと日足を描いて買い出動。2月26日までに22枚買えた。
4抜き陽線が出たら買い増しして倍になったら半分売るつもり。取らぬ狸の皮算用(笑)
この状態で3月SQを乗り切りって、安値があったら、ちょこっと増し玉したい。。
NASDAQがMA25を下抜いているのが気になってる。
MA10とMA25もデットクロスしてる。
米国株の大下げは破壊力があるから、そんな時をチャンスに変えたい。
さて、困ったことに我マンションの駐車場にポルシェ カイエン ターボを駐車する人が現れた。トラックみたいにでかい。
排気音は良い音で痺れる。さすがポルシェ(笑)
俺の車の隣ぢゃなくて良かったけど、周辺の道路ですれ違うこともあろう。。幅2メートル。高い車だから嫌だねぇ。
晩飯は、お袋がカツ丼とポテトサラダを作ってくれた。
熱燗と赤・白ワインが美味しかった。
寝酒はティーチャーズのハイボール。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
今日はお袋と買物に行った。
スーパー、業務スーパー、クリエイト とぐるっと回ってきた。
1万円ぐらい買ったかな。お袋が三菱のデビットで支払った。
最近、昼飯はダイソーのパスタ茹で器でパスタや日本蕎麦を調理して食べることが多いので、茹で時間が短いパスタや日本蕎麦を買い込んだ。
2週間は籠城できる。
先週木曜日に彼女から返事のメールがあったが、その後音沙汰なし。
どうやら、振られたっぽいな。
すると、昼飯は自宅で食べることになるのでパスタや日本蕎麦の在庫が必要なのだ。
今日は相場が700円高と反発したが、彼女に会えないと、儲けても金の使い道がないから、どうでもいいわ(笑)
戻ったけど、多くの銘柄がMA10に接触したり、下抜けているから調整入りかもしれないな。
試しに、C銘柄を2-3-5-とツナギ売りしてみた。
「預金残高・余力表」によれば余力はさほど多くなく、ここは買わずに我慢したほうがいい。
相場は金の余力が多いほど精神的に安定するから手が決まるものである。
夕方、浜口準之助さんから電話があり、四方山話をしたのだが、「貴方のブログの検索機能がすばらしい!」 と褒められた。。
「えっ、どうやって検索するの?」 と聞き返す。
検索 の四角内に「テストステロン」とか調べたい語句を入力すると即座にリストアップされるという。
自分でも試してみたが本当だ。ちっとも、知らなかった(笑)
毎日ブログを書いているので、何を書いたか覚えていない。
これから、検索機能を活用しようと思う。
ちなみに「年金相場師の独り言」ブログは2つあり
年金相場師の独り言 sobablogs
http://sobasenryaku.syoyu.net/
2019/08/13 まで遡り可能。
年金相場師の独り言 はてな の方は
https://sobasenryaku.hatenablog.com/
2017-10-29 まで 遡れます。
ヤフーブログが廃止されたので、ヘッジのため、現在2本を更新中。
ヤフーブログの過去分は はてな の方に移行しています。
晩飯は、本日スーパーで買ったカツオを俺が作りにしてお袋と食べた。先日買った田子の大蒜がよく合ったな。
熱燗と赤・白ワインが美味しかった。
寝酒はバーボンのハイボール。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
今日は「預金残高・余力表」を作った。
相場の鉄則 片玉2分の1で資金の約半分現物株を買っていて、まだ買付余力がある。
今までは大体これくらいと適当だったが、気がつけば買い過ぎということがよくあった。
それに現在、金がいくらあるのかも、よくわからない状態では正確な買付余力もわからない、
で、証券会社の信用余力表みたいな「預金残高・余力表」を作ってみた。今さらではあるが(笑)
銀行と証券会社の口座は個人と法人とで7つあるので、それそれの現金(預金)残高を合計する表をエクセルで作る。
それに株の簿価を足せば資産合計がわかる。
資産合計額の2分の1から保有株の簿価を引いたものが買付余力である。
もう一つの考えは株の簿価ではなく、現在の株評価額ベースで資産を合計し、資産合計額の2分の1から株の株評価額を引いたものを買付余力とする。
すると評価額ベースのほうが買付余力が小さくなるので、小さくなるほうを採用することにした。
株式投資は内輪にしたほうが良いからね。。
3月は小さい買付余力の範囲内で増し玉するつもり。
「勉強のノート」も更新した。明日からは2021年3月号。
キャンドウの黒の雑記帖が気に入って「勉強のノート」として愛用しているが早くも5冊目である。
相場のノウハウの蓄積が多少出来てきたかな。。
寝る時に「勉強のノート」と根板を寝室に持参して、目が覚めた時、思いついたことを書き留めている。
実戦で使えるアイデアもあるから良い習慣だと思ってる。
今日もビタミンD増強のため、日光浴をしながら昼寝をした。
おかげで全身、日焼けで黒くなっている。
晩飯は、お袋がトンカツを上げてくれた。
熱燗と赤・白ワインが美味しかった。
寝酒はバーボンのハイボール。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
今日は日足グラフの更新を行なった。
A銘柄の余白が2月でなくなったので、事務所の壁に貼っていた2019年1月~2020年3月のグラフに貼り付けて、2019年1月~2021年2月のグラフにして、壁に貼り直した。
そして、追加記入していくグラフ用紙(約1年分)を、差の横にピンで留めて連続して見れるようにした。
グラフは巻くより壁に張ったほうが圧倒的に優れている。
約2年分の値動きを眺めていられると安心感があるからね。
A銘柄のグラフの下にはB銘柄のグラフが貼ってあって時間軸を合わせている。
そうすると、サヤ取り商内の時に便利である。
さて、3月は配当金というビックイベントがある。
配当金の権利日前に株を買うだけで安全確実に利益が得られるのだ。
これを繰り返すと配当すべり取りが出来る。
配当落ちで値下がりしても3ヶ月もすれば株価は元に戻る習性があるから。。
順ザヤの先物を売り続ける鞘すべり取りのように超人的忍耐力・精神力は必要ない。
優良低位株を選んで買って所有し続ければいいのだから、凡人でも、いや「バカでも」儲かる手法である。
「買ったら売るな」というバフェットの呪文を唱えて耐えていればいい。
投資・事業は年5%の利益をもって成功という。
だから、株式投資の基本は高配当利回りの株を買って配当金を受け取ることである。
そう割り切れば、キャピタルゲインを取ろうとギラギラしなくなる。
「2倍になっちゃったから半分売っておこうかな。。」と博打を張らずに自然と儲かることもあろう。
2倍になって半分売れば持ち株のコストはゼロになる。
まとまった金を掴んだら、どこかのタイミングで相場師から利殖師に変身する必要があるように思うね。
最近、武漢コロナ対策のビタミンD増強のため、日光浴をしながら昼寝をすることが日課になっていて、今日も昼飯を食べた後、14時まで熟睡した。
晩飯は、お袋が焼ソバを作ってくれた。大盛で腹一杯。
お袋の頭の中の俺は今でも高校生のようである(笑)
熱燗と赤・白ワインが美味しかった。
寝酒はティーチャーズのハイボール。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
今日は225が1200円安。冗談みたいな相場だね。
最近、月末が安いことが多い・・・
変なアノマリーが出来ちゃった(笑)
過去、月末が安かった時は翌日から戻りが始まった。
今度も、そうなるといいね。
あまり下げなかったけどD株とC株を買い増しした。
配当利回り4.5%超。永久保有してもいいな。
大引後、月足グラフに2月足を描き足した。(約20銘柄)
ほとんどが4抜き陽線とは行かず3抜き陽線で終っている。
あまり強くない証拠かも。
ただ、株ってのは配当金という利益の配分証券だから、あまり相場的に考えずに配当利回りで買って、持っていればいいんだ。
バフェットみたいに長い目で見ることも大事だよ。
バフェットは相場師ではなく、あえて言えば利殖師かな。
起業価値以下に突っ込んだ株の安値を買って放置するだけで巨万の富を築いた。
ちょっと常人には真似できないね。
例えば大原浩さんというバフェットに心酔した投資家がいるが、
2013年「勝ち組投資家は5年単位でマネーを動かす」という著書の中で、バフェット的思考によって8410セブン銀行を「ケーススタディ」で取り上げ推奨していた。
当時、セブン銀行は350円位だったが、現在240円台で失敗である。
しかし、配当利回りで考えれば3.14%あるわけだし、致命的失敗ではない。(240円台では配当利回り4.5%)
トウシロが詐欺師に釣られて玉の操作なんて、しようと思わないほうが良いよ。
出来っこないから(笑)
他人に提灯つけて売買すれば悲惨な結果が待ってるよ(笑)
相場の上達は人間関係を絶つことから始まる(林輝太郎)
さて、今日の昼飯はダイソーで買ったパスタ茹で器で、日本蕎麦を茹でて、お袋と食べた。
歯ごたえが良くて美味しかった。
こいつは使える。
夏場にソーメン茹でる時にも重宝しそうだ。
暑い夏、鍋でソーメン茹でると部屋が暑くなっちゃうから、レンジで調理したほうが好い。
晩飯は、お袋がポーク・ピカタを作ってくれた。
熱燗と赤・白ワインが美味しかった。
寝酒はバーボンのハイボールにした。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
明日で2月も終わりで2月足が確定する。
最近、月末が安いことが多いけど明日はどうかな?
週末でもあるし大引けは安いかもしれない。
一方、バリュー株は高値で揉み合っていて、10日経過。
ここから上離れの可能性もあるし、明日は高みの見物が正解か?
片玉2分の1で資金の半分現物株を買っているから、これからはB株売りのD株買いといった銘柄間の増減で、配当金の権利を取ったり、個別株の上げ相場に乗って行きたい希望を持っている。
先日、浜口準之助さんにお会いした時に投資会社設立を勧めたのだが、会社設立には約20万円のコストがかかるのをすっかり忘れていた。
昨晩、某会計事務所の会社設立案内をメールしたが、気軽に勧めて申し訳ないことをした。
ところで、起業で会社設立して10年後に廃業せずに残っているのは5%しかないらしい。
「儲かる人は5%」の相場と一緒だね。どちらも、わりと狭き門。
法人口座で売買を始めた時、黒字にしようと意識して、上手くいかないことが多々あったな。
最近ようやく年間決算に慣れて「ずーっと赤字でいいんだ!」と気楽にやっている。
さて、先月は毎日のように会っていた彼女としばらく会えないでいる。音信普通になって3週間経過。
アル中の彼女が例えば寝ゲロで死んだのではないか?などと心配になり、今日メールして携帯に電話してみた。
応答なし。しかし、携帯の着メロは鳴っているので生存はしているようだ。
15時過ぎに彼女から返信メールがあって一安心。
こうして見ると、彼女は俺にとって かけがえのない存在なんだなーと思った。
晩飯はセブンの冷凍コロッケをお袋と食べた。
熱燗と赤・白ワインが美味しかった。
寝酒は宝缶チューハイのハイボールにバーボンを入れた奴。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
今日は2月権利付最終日なので、株主優待の権利を取るクロス注文をした。
もう2月も終わりだ。
これ以上悪くならないとなると株は意外と上がる物だね
22日から買い始めたD銘柄も22日と同じく安値で8000株買えて順調な滑り出しである。配当利回り4.5%。。
3月の配当権利日までに、配当取りで50枚ぐらい買いたいと思っている。
やっぱ、上げ相場のほうが陽気に相場が張れて良いわー(笑)
10時ごろ、青森、田子の『にんにく岡崎屋』からむき大蒜1キロが届いたので、お袋と手分けして大蒜スライスと大蒜オロシを作った。
昼飯はその大蒜スライス30グラムを使ってアンチョビ大蒜スパゲティーを作ってお袋と食べた。
お袋、喜んでたな。
たまに、一緒に遊んでやらないとボケちゃうからね。。
晩飯はお袋が作ってくれたゴーヤの炒め物が美味しかった。
熱燗と赤・白ワインで晩酌。
寝酒はティーチャーズのハイボール。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
今日は電車に乗って都心まで旧友の浜口準之助さんに会いに行った。
(浜口準之助さんのブログはここ)
浜口さんとは、2005年の相場戦略研究所のオフ会で、会って以来だから16年ぶりである。
12時に待ち合わせのイタリアン・レストランに着き
「やぁやぁ、お久しぶり!」と挨拶。
あまり大きな声では言えないが、お互い女好きで、どうしたら老化を防いで女と楽しく遊べるかというテーマで大いに盛り上がった。
さらに双方、互いのプログの愛読者で、ほぼ同い年。
直接、林輝太郎先生の教えを受け、
90年バブル崩壊、2000年IT相場崩壊、ホリエモン暴落、リーマン暴落、武漢コロナ暴落という荒波を、運良く くぐり抜けてきた相場の同志であるからして、話が弾むのは当然である。
気がつけば16時。あっという間の4時間であった。
「また、お会いいたしましょう」と駅の改札でサヨナラした。
しかし、久しぶりに都内に行って疲れた。店も電車も換気が効いているので寒い。花粉も飛んでいて鼻水がマスクを濡らすのは困った。
やっぱ、家でぬくぬくしているのが良いねぇ(笑)
17時に帰宅して、熱い風呂に入って、お袋が作ってくれた肉じゃがで晩酌。
熱燗と赤・白ワインが美味しかった。
寝酒はバーボンのハイボール。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/
最近、月曜が高いな。
かなり戻ったから相場のトレンドは上なのか?
今日は
「現物株だと買っても10枚どまりだな。ツナギ売り出来ないから」
と書いた現物株を8000株買った。
寝ながら考えたら、「ちょっと多く買っていいかな」と気が変わったのである。
20年月足グラフの足取りには贖えなかったと言うべきか。。
朝の寄付を買った後、下に指値して千株ずつ買った。
とりあえず配当権利日をターゲットに20枚位買おうと思う。
今日は4月の陽気で確定申告日より?
9時半過ぎに歩いて税務署に確定申告書を出しに行った。
往復で一時間は快適な散歩となったが、花粉が飛んでるようだね。
税務署では「整理券が必要」とのことで混乱していた。
困った爺さんが係員に食い下がってたな(笑)
帰り道、スーパーを覗くと美味しそうなカツオの刺身があったので、お袋への土産に買った。
昼飯はダイソーのパスタ茹で器でスパゲティーを調理して、お袋と食べた。
お袋、結構、喜んでた。
アンチョビ・ペーストをオリーブ油と混ぜて電子レンジで加熱してパスタソースにすると美味しいのを発見。
12時半から日光浴しながら14時まで昼寝。
大引もプラスで引けた。
TOPIXを見ると、かなり強い足。
バブル突入で良い傾向である。
この局面で現物株のD銘柄を仕込んでおけば倍加で利食いできる!と思った。
晩飯は、カツオを作りにして、お袋と食べた。
カツオは宮崎産、九州では良いカツオが回っているようだ。
熱燗と赤・白ワインが美味しかった。
寝酒はバーボンのハイボール。
相場戦略研究所 http://wedscafe.jounin.jp
我楽多亭 http://wedscafe.ninpou.jp/